凸レンズの仕組みを覚えているでしょうか。

と言っても物理学の話をしようというのではありません。寓話には違いないものの、人と人との「距離」を考えたとき、ふと凸レンズの仕組みとの相似に思い至ったのです。

ご存じの通り、凸レンズは対象から発せられた光を集めて像を結びます。対象がまだ遙かに遠いとき、像はあるかなしかの微少な存在であり、そこから焦点距離に至るまで、対象との距離が近付けば近付くほど実像はその存在をはっきりと示すように大きくなっていくのです。

その間、焦点距離のちょうど二倍の距離にあるとき、像は対象の姿形を等身大で伝えます。もちろん、心の焦点距離が人それぞれである以上、この距離も十人十色となります。そして、そこから焦点距離までの間、像は実物以上に巨大化していき、やがて焦点距離に至って像は無限大となり消滅するのです。「近過ぎて見えないものがある」ということを、誰しもが経験的に知っているはずです。

と、ここまでで終わらないのが凸レンズの話。焦点距離の一歩内側では、対象は光を集めることをやめ、代わりに心のスクリーンの外に果てしなく大きな虚像を結びます。「あばたもえくぼ」、対象に対する願望や思い込みが時として幻影を創り出し、冷静な判断力を失えば、その幻影に惑わされたまま、ぼくらはある日突然裏切られ切り捨てられてしまいます。けれども、その虚像も、そこからさらに、互いの距離が接近すればするだけ、等身大の存在となるべく限りなく収斂(しゅうれん)されていくのです。

人間関係においても、その距離感が、対象の存在を時に小さく、また時には必要以上に大きく見せたりします。しかもそれらは実像であったり虚像であったりして、ぼくらを果てしなく翻弄(ほんろう)します。対人関係において適度な距離感(焦点距離の二倍)が必要なことは、これもまた経験的にぼくらの知るところですね。

さて、もちろんのこと、ここで問題となるのが、自身の心のスクリーンの奥行きが、果たしてどの程度のものかということと、心のレンズの焦点距離がどの辺りにあるのかということですが、その前に心のレンズのゆがみや曇(くも)りに対する日頃のメンテナンスを抜かりなく実践しなければならいないことは言うまでもありません。

その上で、知人・友人のそれぞれと、どの位の「距離感」で付き合っていくのかということが決定されるのです。凸レンズのお話でした(チャンチャン)。