~「に」と「を」の違い~

 今回の東日本大震災で東北の市町村は、街そのものが消えてなくなるほどの甚大な被害をうけました。そんな中、唯一と言ってもよいほど死者や倒壊がなかった村が存在するのです。岩手県普代(ふだい)村です。人々はこれを「普代村の奇跡」と呼んでいます。

今回はこれについて書いてみましょう。

岩手県宮古市から車で少し行くと、ワカメとコンブの養殖が産業の中心の人口3千人ほどの小さな村があります。今回の震災で、漁港にあった船600隻のうち550隻が流されたり壊されてしまいました。ところが、この村は震災後に船を見に行った人が一人行方不明なだけで、なんと亡くなった人がいないのです。
その理由は一体何か?それは高さ15.5メートルの水門と防潮堤でした。

この防潮堤と水門は、過去の悲劇を繰り返してはいけないと、和村幸得元村長が周囲の反対を押し切り完成させたものでした。
この村は、明治29年と昭和8年の大津波、昭和35年のチリ地震、36年の三陸フェーン大火、41年の集中豪雨と約100年の間に5度の大きな災害を経験しています。日本列島自体が災害の多いエリアですが、それでもこれほどの被害を短期間に受けている地域もありません。

わずか3千人ほどの村で、明治の大津波では1010人、昭和の大津波でも137人の犠牲者をだしています。「なんとかして村人を災害から守りたい」それが歴代の村長の願いでした。この歴代村長の願いを実現したのが和村元村長でした。

この防潮堤と水門が、村民の命と財産を守ったのですが、実は津波は15メートル以上ある水門を5,6メートルも超えてしまったのです。しかし、津波はこの水門に当たると勢いは減殺され、普代川をさかのぼるとやがて止まってしまい、普代村は被災を免れたのです。

防潮堤は昭和43年、水門は59年に完成しますが、総工費35億円超の、当時としては膨大な工事費が必要なことから、「これほど大きな水門が本当に必要なのか」「もっと小さなものでも十分なのではないか」等の反対意見も根強くありました。

また、この防潮堤・水門より以前に、昭和37年には普代川の左岸に856メートルの防潮堤がすでに建設されていました。ところが、この防潮堤の海側に三陸縦貫鉄道や国鉄の普代駅ができると、それに伴い宅地化が進み、学校や野球場等の公共施設ができました。

そのためこれまでの防潮堤では民家や施設を津波から守ることができなくなったのです。 そこで、当時の村長である和村さんは、新たな防潮堤の必要性を国・県に働き掛けるようになったのです。  反対は大変強いものでした。しかし、村長はただ一人、15メートルの水門建設を譲りませんでした。なぜ、これほどまでに村長は主張をし続けたのでしょうか?
それは村長の体験に由来します。

彼は、昭和の三陸大津波を体験していました。その体験から15メートルは現実的に必要な高さだったのです。「二度あることは三度ある。もし三度め、津波に襲われたら、村は根こそぎやられてしまう。絶対に住民の生命を守らねばならない」という執念が彼の原動力でした。

和村村長の強い信念で始まった水門建設ですが、完成には13年の歳月を要しました。
水門の完成までには長い年数が必要でしたが、この間も強い反対、抵抗に遭い続けました。
しかし、村長は反対する県の職員や村会議員を一人一人粘り強く説得し、とうとう完成にこぎつけたのでした。
防潮堤完成から43年。水門完成から27年を経て起きた今回の大震災から村人たちを救ったのは、村長の執念だったのです。(以上、参考文献「到知7月号」「悲劇は繰り返すまい」より)

大震災から4ケ月が経ちました。釜石市のがれきの撤去は、いまだ26%しかできていません。仮設住宅への移転もスムーズにいっていません。
40度を越える炎天下、体育館等の避難場所で暑さを堪えながら、「もったいないからクーラーはつけない」と話す老婆のインタビューを見ながら、政治は何をやっているのかと、怒りがこみ上げてくるのは私ばかりではないでしょう。 「迷惑をかけるから、お父ちゃんのいるお墓に避難する」と言って自殺した84歳のおばあちゃん。一体この怒りをどこにぶつけたらいいのか。

今回の大震災から、われわれ日本民族はとても多くのことを学ぶはずです。そして、この経験を次の世代に語り継ぎ、二度と同じような悲劇で命を落とす国民がでないように、我々は学ばなければなりません。

やがて数年すれば、今回の「東日本大震災」は、教科書にも掲載されるでしょう。
震災を知らない、あるいは忘れている子供たちが「歴史を学ぶ」ことになります。しかし、「歴史を学ぶ」だけでは、知識にとどまってしまいます。暗記すればテストの点数はよくなるかもしれません。しかし、世の中を変えることはできません。
「歴史に学ぶ」姿勢が必要だと思います。過去に起きた出来事から、如何に生きた教訓を学び、それを行動に生かしていけるか。われわれ日本人に今問われているのは、「を」から「に」への行動変化ではないでしょうか。
教訓を血肉化できたとき、初めて「真の日本再生」は可能になると思われてなりません。

(2011.6.9~2011.7.11)