今日はかつての教え子をひとり紹介しようと思います。

 彼は桐朋中学の受験に失敗し、押さえの法政大学中学校へ進学しました。

 ご存知の通り、法政大学中学校は、原則として全員が無試験で法政大学高校へ、そして90%以上の生徒が法政大学へと内部進学するエスカレーター式の附属校です。例えば2004年を例にすると、卒業生266人の内243人が法政大学へ、残り23人の内9人が海外留学を含む他大学への進学を果たすのみです。

 しかし、彼の挑戦は中学受験で終わりはしなかったのです。中学・高校と6年間も法政大学中高へ通いながら、一度としてぶれることなく大学受験に照準を合わせ続けた結果、やがて現役で国立の東京工業大学(世界ロボットコンテストで有名な大学です)へと進学を果たします。桐朋や開成といった大学受験への流れが出来上がっている学校であれば、さほど驚くことではありませんが、受験とは無縁の学友に囲まれて、高い志を見失うことなく歩き通した孤高の姿は尊敬にすら値します。

 大学では純粋数学の世界へ足を踏み入れ、やがてさらなる飛躍を目指して東京大学の大学院へと進み、麻布高校で数学の非常勤講師をしつつ、大学院で自らの研究を進めるという日々を送るようになりました。

 小学生の頃の彼はどこかはにかみがちなところのあるただただ真面目な性格の生徒でした。派手さがない分、瞬発力に欠けるところもありましたが、コツコツと目標に向かって努力し続ける姿勢は、彼のそんな未来へと途切れることなく続いていたと言えなくもありません。

 立てた目標が必ずしもかなうわけではない現実を充分に知った上で、なおかつ高い目標を掲げて努力することの大切さを口にするのは、一方で、たどりつく高い到達点には必ず「遥かな目標」とそれに向けた「深い決意」と「絶え間ない努力」が必要であるということを知っているからです。

 目標は達成できたり達成できなかったりするものですが、「目標」を達成するにはまず「目標」そのものの存在が不可欠であるという当たり前のことを、もう一度思い出したいものです。

文責:石井