突然の暗闇。

一瞬にして館内の照明がすべて落ちた。

生徒たちが夜の自立学習に入ってわずか30分後のことだ。

 

四校舎合同で開催された清里での第一回サマーセミナーは既に三日目を終えようとしていた。一日の授業を終えて、夕食と温泉入浴の後、ここ清里の公民館へ移動した。学年毎に三つの会議室に分かれて午後9時から始まった自立学習はそうしてわずか30分で中断を余儀(よぎ)なくされたのだった。

光に慣れきった目は、闇の中に確かに存在するはずの様々なものたちの像を結ばない。だが、ざわついたのはほんの一瞬で、それぞれの課題に既に集中し切っていた生徒たちは、動じることなくその暗闇の中で静かに復旧の時を待っていた。

近隣の住宅の灯りは煌々(こうこう)と点っていて、地域的な停電でないことは容易に判断できた。が、事態は思いのほか深刻で、玄関脇のブレーカーは予想に反してONのまま、ヒューズも飛んではいないという原因のわからない停電。ブレーカーのスイッチをすべて入れなおしてみたが灯りは一向に点る気配も見せない。

スタッフの幾人かが事態の復旧に奔走(ほんそう)する中、放ってはおけない生徒の様子を確かめようと小学校6年生の自習する会議室を覗(のぞ)いたスタッフの間に衝撃が走る。直ちに復旧しない明かりを待ちかねた生徒たちは、宿舎への夜道に備えて携帯していた懐中電灯の明かりを点して、自立学習の続きを始めたのだ。それは異様な光景だった。どう考えてみても普通ではない。国立や私立の中学校に進学するために塾に通う、恐らくはこれまで苦労らしい苦労など知らず、充分に恵まれた環境の中で育ってきたに違いない小学生たちが、今、互いの顔も判らない暗闇の中で懐中電灯の明かりだけを頼りに文字通り自立学習を進め、目に見えない何かを乗り越えようとしている。

同じ頃、総勢64名の中学生を収容した大会議室にも懐中電灯の明かりが灯り始める。そうして闇の中に走るシャーペンの音に決意を迫られた生徒達が、あるいは友達と一本の懐中電灯の明かりを分け合い、あるいは携帯電話の待ち受け画面のわずかな明かりの中で、自立学習を再開し始める。偶然にも往路のバスの中で行われたクイズ大会の賞品が「光るブレスレット」であったことを思い出した国分寺スクールの生徒が、その数本を取り出して、明かりのない生徒に配り、幾人かが夜光塗料の放つ緑色の淡い明かりを頼りに負けじと勉強を始める。

東京電力に電話を入れて指示を仰ぐが効果はなく、復旧作業を要請したが到着まで1時間弱かかるとのことで、無念ではあるもののその時点で学習の継続を断念し、輸送用にチャーターしてあったバスの到着を待って小学生から順に宿舎へ帰すことにする。

後でわかったことだが、原因はやはりブレーカー落ちということらしい。ただしそれは館内のブレーカーではなく、鍵がかかってでもいるのか扉を開けることすら出来なかった外の電柱に設置された配電用のブレーカーだったのだ。

 

「学ぶということのたったひとつの証しは『変わる』こと」

セミナーの開会式でぼくはそう言った。

それは多分に「変わらなければ学んだことにならないのだ」という意味を含んだ言葉だった。「変わって欲しい」「成長して欲しい」という願い。けれども、そんな心配は無用のものであったと今になって知る。「学べば変わっていくのだ」と、どうして初めから生徒達を信じることが出来なかったか、と反省することしきり。

「ケータイが照らす新しい自分」というタイトルは、実はサマーセミナーの最終日に女生徒の一人が書いた感想文の題名である。集まった感想文の多くが、三日目の停電こそが自分を変えていくはっきりとした契機(けいき)となったことを告げていた。

結局最後まで復旧せずに終わった三日目の自立学習タイム。けれどもあの闇の中で、一人一人が自分自身を見つめ、自分自身と闘い、目に見えぬ何かを乗り越えようとし、そうして確かに変わっていったのだ。

それは、或いは幼虫が蛹になったという程度のことだったかもしれない。けれども、やがてくる春の日に立派に成虫となって羽ばたくための確実な一歩であったことは疑いない。いつか、この夜のことを振り返る日が来るだろう。ケータイの小さな小さな灯りに照らされて歩き始めた新しい自分を確かに感じながら…。

 

付け加えておくならば、劇的に変わっていく生徒の姿は、また我々講師をも変えていくのだ。あの、ぽつりぽつりと明かりの点った、しんとしてシャーペンの走る音だけがする暗闇の会議室を目の当たりにして心の震えを禁じえなかったぼくは、その瞬間と、そして感想文を読みながらの二度に渡って、目頭が熱くなるのを抑えることが出来なかった。

文責:石井