今年も、12月2日(土)宵宮~12月3日(日)本祭の二日間、秩父夜祭が開催されます。今年は、待ちに待った日曜日開催となります。

 12月3日が日曜日と重なるのは、5~6年に一度。ちなみに12月3日が日曜日と重なる次の機会は5年後の2028年です。平日開催では残念ながら、日中に現地入りして祭に賑わう秩父散策をゆっくりと楽しむことができません。

 既にご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、秩父夜祭は国の重要無形民俗文化財に指定され、京都の祇園祭・飛騨の高山祭と並んで「日本三大曳山祭」に数えられる、三百有余年の歴史を誇る由緒ある祭です。

 秩父神社の女神・妙見様と武甲山の男神・龍神様の年に一度の逢瀬というロマンスを軸に、各町村の屋台(いわゆる山車のことを秩父夜祭では「屋台」と呼びます)6基が市内を巡行し、御旅所で一堂に会します。巧の技を極めた極彩色の彫刻と金糸をあしらった幕の刺繡も見事な屋台と笠鉾が奏する秩父屋台囃子は、師走の凍てつく空気を震わせ直接肌を打ち、腹の底を揺さぶります。

 夜半から帰路の巡行が始まり遠い町村の屋台は明け方にようやく蔵に収まるという、その名のとおり「夜通し」繰り広げられる夜祭ですが、見物客にとってのクライマックスは何といっても<冬の花火>です。

 頬を凍らせるような凍てつく冬の大気を震わせ、澄み渡る漆黒の夜空に次々と花開く大輪の打ち上げ花火。かじかんだ指先を甘酒の紙コップやホットコーヒーの缶で温めながら、真っ白な息を吐いて見上げる冬の花火は、普段ぼくらが感じているような平面的な光の花模様ではなく、球形に膨張し空間を創出します。

 かつて仲間たちと車で秩父入りした年には、帰途に就く屋台を飛び入りで曳かせてもらい、市内を曳きまわし蔵に収めるまで同行しましたが、気が付けば午前三時を回っていたりしました。

 ところで電車での行き帰りとなると気になるのが帰りの電車ですが、調べてみたところ、秩父夜祭のための臨時特急は午後八時以降、既に全て満席となっていました。ギリギリまで現地に残り冬の花火を楽しもうと思えば、秩父21:34発の快速急行池袋行き(所沢・東村山乗り換えで国分寺へ)が手頃で、国分寺着は23:38。最終電車は22:14発(東飯能・拝島・立川乗り換え)で、国分寺着は00:19となります。

 

 花火大会が19:30~22:00となっていますので、一時間程度<冬の花火>を堪能して、ぼちぼち帰途に就くというようなスケジュールとなりそうです。もちろん日中の秩父を楽しんで夕刻に帰途に就くという楽しみ方もあるかと思いますが、お勧めは何といっても<冬の花火>です。

 

 個人的には、午後に秩父入りして、祭も含めて日中の秩父散策を楽しんだ後、冬の花火を堪能して、21:34発の電車で帰途に就く予定を立てています。

文責:石井