ブログ
【コラム㉕】フードロスからはじまるものがたり
「BATON CURRY(バトン・カレー)」をご存じでしょうか? 沖縄県那覇市出身のレトルトカレー研究家が食品ロスに関心を抱き、もったいない食材のカレー化でフードロスを解消するというミッションを掲げて2021年10月にMOTTAINAI BATON株式会社を設立し、世界の食品ロス問題の解決に挑んでいます。 そこで誕生したのが「BATON CURRY」です。 規格外ということで市場に出回らず廃棄されてしまう多くの食材を利用してレトルトカレーを作り販売しています。 現在までに30のアイテム(BATON CURRYとしては4種)を開発し、約10ヶ月でフードロス削減量500kg・累計販売数6000食を達成しています。 <BATON ......
【アーカイブ⑮】いくつかのフレーズ
我が家にある、半分物置のようになったライティングデスクを片付けていて、広い引き出しの奥から出てきたファイルにふと目が留まります。一体何を綴(と)じ込んでいたのだろうと他人行儀な興味でもって開いてみると、バリバリと互いに張り付いた古い名簿の隙間から小さな一枚の紙切れが出てきたのです。 『12歳になったらニッコリと新しい笑顔で言います。「こんにちは、R・Nです」って…。だって前のR・Nとは違うんです。新しいんです。だから心の中で言って下さい。目で言って下さい。言葉に出さなくていいんです。言葉に出すより、心や目の方が好きです。ガラス玉に光が通ります。だから心や目で言ってください。「こんにちは12歳の君。新しい君!」と…。』 一体、ぼくの心のどこに仕舞ってあったというのでしょう。そのメモのような手紙を手渡してくれた時の彼女の、いつもよりほんの少し大人びた誇らしげな表情を不意に思い出します。と同時に、その手紙を大切にファイルに綴じ込んだ瞬間のぼくの心の振幅が手に取るようによみがえってきます。もう随分と昔のことであり、時効かなと思わないでもないのですが、名前は敢えてイニシャルに変えてあります。 思えば、そんな風にして美しい、あるいは心を揺さぶる言葉の切れ端と出会うたびに、それらを大切に心の抽出しに仕舞い込んできたのでした。そのいくつかを紹介しましょう。 『学ぶということのたったひとつの証しは「変わる」ということである』 (『林先生に伝えたいこと』灰谷健次郎) 『容易に信じられることよりも、むしろとても信じられないようなことこそ信じなければならない』 (『ユタとふしぎな仲間たち』三浦哲郎) 『たとえば秋の落ち葉一枚に たとえば夏の強すぎる陽に ......
【アーカイブ⑭】家族を失った日
※「アーカイブ」ですので、特に年代の表記に大きなずれがあります。 早いもので、もう五年の歳月が流れます。 西暦2000年の、梅雨が明けて間もない七月の暑い夜、彼女は誰に看取られることもなく逝(い)ったのです。死期を悟った彼女が、その血に宿ったプログラムに従って人目につかない場所へと身を隠したのですから、正確には「行った」と言うべきなのですが、彼女が帰らなくなって七日目の夜、我が家では久しぶりに一同総出で、彼女を追悼する会食の席を設け、納得のいくはずもない心を持て余しつつ、その日をもって彼女の命日とすることを確認しあったのでした。 生まれて間もなく我が家の住人となり、以来十七年間連れ添った(「連れ添う」というのは適切な表現ではありませんが、相応(ふさわ)しい表現ではあります)「コタロー」と呼ばれた彼女は、大人しいくせに人見知りで人一倍臆病な、家猫として生きる以外にすべのない猫(それがいいことなのかどうかは別にして)でした。もらわれてきた当時は掌にのるほどの小さな存在で、甘えん坊の彼女は夜中になると決まって、仮の住まいであるダンボールの箱を抜け出して布団の中へもぐりこんでくるのです。そして寝ているぼくの胸の上にはい上がって、そこで安心して丸くなるのでした。成猫となってからも充分小柄だった彼女ですが、さすがに寝ている間に胸の上にはい上がられると息苦しさを感じるようになり、ていねいに言い聞かせつつ、幾度も抱き上げて下ろしたものです。すると胸にはい上がるのを諦めた彼女は、今度は添い寝をするようにして、前脚の片方を、あるいは尻尾の先をぼくの腕や足の上にのせて、それで安心したようにぐっすりと眠るのでした。 黒虎と三毛の混じったような色合いの、信じられぬほど柔らかい毛並みで、四肢の先と胸一面に真っ白い雪のような和毛が印象的な、美人というよりは可愛らしい顔立ちの猫でした。特別の場合以外はほとんど鳴き声をあげず、餌箱や水桶が空であっても、またトイレの扉が締まっている時でも、前脚を行儀よくそろえて座り、ただ黙って誰かが通りかかって気付いてくれるまで辛抱強く待ち続けていました。たまに餌をねだることがあっても、それは決まって母に対してで、彼女の好むキャットフードに、ついつい余計に鰹節などをのせてやる母の行動を見抜いていたようです。また、母や弟が抱き上げるとさっさと逃げ出すくせに、ぼくが抱き上げた時だけは安心しきったように、いつまでもその体重をぼくの腕に預けていました。遊び相手となるのは決まって弟で、時折興奮して弟の手足に傷を残したりもしました。彼女は、そんな風に家族一人ひとりとの付き合い方を決めていたようです。 五階建てマンションの最上階にある我が家の住人であった彼女は、その一生のほとんどの時間を屋内で過ごしました。いつだったか戯(たわむ)れに近隣の公園に連れ出した時など、物心ついてから初めて見る外の世界に戸惑いおびえて、丈(たけ)の短い草叢(くさむら)に、それでも何とかして身を隠そうとはいつくばり、ブルブルと全身を震わせて、とうとう一歩たりとも歩くことが出来なかったのでした。 そんな彼女も、人々の寝静まった夜更けに限っては、玄関脇の三畳間でパソコンを操るぼくを促(うなが)して、マンションの五階フロアの探検に出たりしました。そして気が向けば、後見人であるぼくの存在を振り返っては確かめつつ、四階のフロアまで降りてみることもありましたが、けれども、彼女の「外」の世界はそこまでが限界で、十七年間、とうとう自らの意志でその先の世界を踏むことなく老いを迎えたのでした。 ちょうどその日は熱帯夜で、風通しのために半開きにした玄関のドアから、彼女は深夜一人で外へ出たらしいのです。それは共に暮らした十七年間で初めてのことです。仮に彼女が自らの死期を悟って家を出たのだとしても、ぼくら家族に背を向けて一人きりの深夜の階段を、あの人一倍臆病な彼女が一体どんな思いで降りて行ったのかを想像すると、当時はもちろんのこと、五年たった今でも胸が締め付けられるようです。けれども一方で、最後の最後くらい、どうしてわがままを言えなかったのかと悔しい思いも感じます。十七年間も苦楽を共にしてきた家族の一員として、あまりにもみずくさい。むしろ、その最期を看取り、無事に野辺送りするくらいのわずかな苦労をぼくらに課してくれてもよかったのに……と。 そして、彼女のいない日常が始まり、やがて餌箱が片付けられ、彼女の愛用していたトイレの猫砂が処分され、彼女のために深夜に団地の廊下へ出て一服する時間もなくなり、次第にぼくらの哀しみは麻痺するように薄れていきます。けれども、彼女をゆっくりと忘れるように失っていくことだけはしたくなかったぼくは、仮に哀しみがこの胸を引き裂いて日毎に新しい血を流すのだとしても、あえてその哀しみを背負って歩く人生を選ぼうと、あの夏、そんな風に決意したのです。 彼女が確かに生きていた証として。そして、ぼくら家族が、どれだけその存在に支えられていたかということを失って初めて痛いほどに思い知らされた、彼女と共に生きた十七年間への感謝を込めて。 ......
【アーカイブ⑬】夏の思い出
夏が訪れるたびに思い出す風景があります。 空の一番高いところでギラッと光る入道雲。 暑さにたまりかねて飛び込んだ淵の不思議な青さ。 夕立ちにたたかれてずぶ濡れになったあとで嗅いだ草と土の匂い。 木漏れ日が友達の顔に縞模様をつくった薄暗い森の深さ。 気が遠くなるほどの蝉時雨。 半ズボン・ランニングシャツ・かさぶたの痕(あと)…。 麦わら帽子・虫捕り網・カブトムシ・クワガタ…。 ラジオ体操の朝・そのテーマソング…。 西瓜・冷やしそうめん・アイスキャンディ…。 ......
【アーカイブ⑫】星に願いを
星界を統治する天帝の娘である織女(しょくじょ=こと座のベガ)は、天の川のほとりに住む機織(はたおり)の上手な働き者の娘でした。織女の織り上げる布は大変上等で、光の加減によって五色(ごしき)に輝いたそうです。 お化粧もせず着飾ることもしないで仕事に精を出す娘を心配した天帝は、天の川の対岸に住む、やはり働き者の牽牛(けんぎゅう=わし座のアルタイル)を娘婿(むすめむこ)として認め、二人を結婚させます。めでたく夫婦となった牽牛と織女でしたが、夫婦生活が楽しいあまり、次第に織女は機を織らなくなり、牽牛は牛を追わなくなっていきます。そのため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離し、真面目に仕事に精を出すのであれば年に一度、七夕の夜に二人が会うことを許したのです。 天の川には渡しの舟(上弦の月)があるものの、雨で増水でもすれば運休となってしまい、折角の夜に二人は会うことがかないません。そんなとき、どこからかともなく無数のカササギがやってきて、折り重なるように翼を広げて天の川に橋をかけてくれるのでした。 以上が中国における「七夕」の伝説です。 古代中国には重日(ちょうじつ)思想なるものがあって、月数と日付が重なる日(例えば1月1日、2月2日等)を特別なものと考えました。また奇数を陽の数、偶数を陰の数として、特に陽の数の重なる日(例えば3月3日、5月5日等)には、それぞれの季節にちなんだ節句を行ったのです。7月7日の七夕ももちろんその節句のひとつです。9月9日を「重陽の節句」と呼ぶのは、一桁の(けた)の奇数で最も大きい<9>を陽数の代表と考えたからでしょう。 さて、七夕の夜とはいっても、例年であれば日本列島は梅雨の真っ最中で、7月7日の重日にこだわるのであれば、統計的にみて4年に一度しか星空を眺めることができないのだそうです。牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の一年一度の逢瀬(おうせ)がそれではあまりにもむごい気がします。 旧暦の7月は秋の初めであり、ゆえに「七夕」「天の川」といったこの日にちなんだ言葉は秋の季語となるわけですが、そうであれば東北三大祭りのひとつ仙台の七夕祭りのように、すっかり梅雨も明けた8月7日の「立秋」を待っての星祭りの方が理にかなっています。 折角なので、日本における<伝統的>な七夕の行事が正確にどのタイミングで行われていたのかを整理しておくことにしましょう。 24節気の中の14番目にあたる処暑(しょしょ=新暦8月23日頃)よりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の日を基準にし、その日から数えて7日目を「七夕」の日と位置付けたのだそうです。ですから七夕の夜には必ず天の川の渡し舟となる上弦の月(7番目の月)がかかっているのです。 織女の織り上げる五色の布にちなんで、五色の短冊に願い事を書いて笹の葉に飾るこの七夕。晴れた日であれば天頂を通過する牽牛と織女の姿が眺められます。わし座のアルタイルと琴座のベガ、それに白鳥座のデネブを加えれば夏の大三角の完成です。北十字とも呼ばれる白鳥は、本来であれば天の川の上空を雄々しく羽ばたいてゆくのですが、残念ながら天気の良い日であっても東京ではその天の川を望むことはかないません。確かにそこにあるはずのものが見えないというのは、もどかしいものです。 ......
【七夕】
梅雨明けからの猛暑の中、校舎でも七夕飾りに、願いを 書いてもらいました。 中には4つも5つも願いを書いた生徒もいましたし、 自分だけでなく他の人の幸せも 願っている生徒もいました。みんなの願いがなうといいね。