ブログ
【アーカイブ55】彼岸過ぎまで
「彼岸過迄(ひがんすぎまで)」というのは、ご存知の通り明治の文豪・夏目漱石の連作小説の題名です。 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、この秋も、ちょうど彼岸の入りとなる9月20日を境に、それまでの残暑が嘘のようにすっかり涼しい気候となりました。 そういえば彼岸の出となる26日に、蝉の声を聞きました。それがひとつの引き金となって、秋空の下、今年最後に生まれてくる季節外れの蝉のことを考えたのです。最後の一匹となる蝉が毎年必ずいるということは、理屈で言えば当然のことながら、ぼくらは日常そんなことにすら思い及びません。 既に仲間の蝉たちは地に落ちて、鳴き交わす相手の一匹としていない彼、もしくは彼女。冬に向かって乾き始めた風がその羽を小刻みに震わせます。雲ひとつない秋晴れの日を待って、やがて金木犀の甘い香りが彼を包むでしょう。哀しいほどに美しい秋の風景の中で、どれほど飛び回っても、どれほど声を嗄らして鳴き叫んでも、返ってくるのは風の音ばかり……。なんだか胸の底が凍えそうなイメージですね。 それでもきっと彼は、何を疑うでもなく鳴き続けることでしょう。まるで鳴くことそのものに意味を見出そうとでもするように…。 何の寓話(ぐうわ)にもならないこの日のこのイメージが、けれどもぼくの心を捉えて放さないのです。 こんなことに躓(つまず)くのも、恐らくは訪れた季節のせい、なのでしょうね。子どもの頃には居ても立ってもいられなかった秋のこの哀切な季節感を、いつの頃からか愛するようになった自分が不思議です。 ※2024年の今年は、お彼岸の期間中こそ涼しくて過ごしやすい気候でしたが、お彼岸を過ぎたらまたすっかり暑さがぶり返してしまいました。気温の乱高下は体調を崩す契機となりますので、どうぞご自愛ください。 文責:石井
【コラム㊷】紫金山・アトラス彗星
ニュースでも取り上げられているので、既にご存じの方も多いとは思いますが、2023年1月に発見された「紫金山・アトラス彗星」が、いよいよ近日点に近付き、10月中旬には日本からも観測可能になります。 現在は南半球での観測が可能で、明るさは4.7等から3.0等へと変化しているそうです。 9月27日に近日点に到達し、北半球でも夜明けの空で観測可能となります。肉眼でも見える可能性はありますが、双眼鏡等があれば確実です。 10月2日頃には0.0等へ、9日にかけて-3.0等へと光度を増しますが、残念ながら太陽に近すぎて肉眼では見えない可能性があります。最も楽観的な予測では、彗星は-5.0等を超える可能性があり、その場合は昼間の空でも太陽に近い場所で肉眼で見えるかもしれません。 10月10日から12日にかけて明るさは-3.0等から-1.0等へと減少しますが、まだまだいわゆる一等星の明るさを維持しています。この頃には日没直後の夕空で観測が可能となります。すぐに沈んでしまいますので観測時間は短いですが、むしろ彗星の見頃で、肉眼で観測可能です。10月12日には地球に最接近します。 10月14日頃には-1.0等から1.0等へ。明るさは減少しますが、太陽から遠ざかるため観測可能時間が少しずつ長くなっていきます。 10月15日以降は1.0等から4.5等へと急激に光度が減少しますが、アンチテールといって、本来太陽の反対側に伸びる彗星の尾が逆に太陽に向かっているように見える現象が起こる可能性も指摘されています。 映画「君の名は」でご覧になった方も多いと思いますが、彗星の尾がダストテールとイオンテールの2本に分かれて、それぞれ微妙に異なる色合いで日没直後の夜空を彩る可能性もあります。写真撮影の好機ですが、それなりの機能を持ったカメラでないと撮影は難しいかもしれません。 いずれにしても期待が膨らみますね。 ......
【コラム㊶】四月は君の噓 - 原画と共に奏でるコンサート
「四月は君の噓」は、新川直司による日本の漫画作品。略称は「君嘘」(きみうそ)。単行本は全11巻。その後、テレビアニメとして全話放送され、実写版映画にもなっている。 中学生のピアニストとヴァイオリニストが互いの才能に共鳴し合い成長する姿を描いた作品で、名作との呼び声も高く、根強いファンも多い。 2024年9月1日(日)~9月2日(月)に東京・有楽町I’M A SHOWで、9月16日(月祝)に福岡・キャナルシティで、全5回「四月は君の噓 原画と共に奏でるコンサート」が開催されると聞いて、9月1日(日)の昼の部に参加してきた。 節目節目にコンクールやガラコンサートのシーンが入るテレビアニメの進行に合わせた選曲は以下のとおり。 ◆Violin × Piano ......
【アーカイブ54】大人になるということ
太陽を追いかけて東から西へ。それは若い向日葵の話。立派に成長した向日葵は重い首を垂れて、もう太陽を追うことを諦めてしまう。 まるで、憧れても太陽にはなれないことを知ってしまった大人たちのようだ。仰角70度超の、気の遠くなるような陽射しに射抜かれた日の午後は 積乱雲が天を突いて覇を競い合う。また、夏が訪れる。そういえば久しく夕立ちの匂いを嗅いでいない。 夕立ちのあとのむせ返るような土と草の匂い。 虹を追いかけたのも、確かそんな夕立ちの後だった。風が湿り気を帯びて夕立ちの近いことを知らせる。 緩やかにうねる乾いた畑の土を黒く塗り替え、用水路の水面を白く濁らせながら ものすごい速さで夕立ちが通り過ぎていく。 雨に叩かれた家々の屋根がぼんやりと白くかすんで見える。昔は雨に濡れることなど何ともなかったはずなのに、今はそうでないことがもどかしい。 むしろ水たまりを選んで水しぶきをあげながら歩いたはずのぼくが 今はそれを丁寧に避けて歩いている。 ......
【アーカイブ53】読むか読まぬか
唐突ですが、人生において大切なことは、「理想」を胸に抱き、その「理想」を忘れずに保ち続け、その実現のために自らに努力と工夫を課すことだと思うのです。 ただし、この場合の「理想」というのは、何も大それたことでなくていいのです。むしろ基本的であればあるほどいい。たとえば社会的な立場や肩書き、置かれた環境などとは無関係に「人間としてどう在りたいか」というようなことです。もっとわかりやすく言えば「笑顔の自分」がいいのか「ふてくされている自分」がいいのか「泣き言を繰り返す自分」がいいのかというような、誰にでもわかることがベストです。「そんなこと今さら・・・」という声が聞こえなくもないけれど、改めて周囲を見渡してみれば、実際のところそんな幼稚な命題すら忘れてしまう人間があまりにも多くて愕然とするではありませんか。 「困難にぶつかったとき、うろたえたり、挫けたり、言い訳に他人の責任を並べ立てる自分」でいたいのか、それとも「結果はどうあれ胸を張って困難に挑む自分」で在りたいのか。「生きていく上でどうしようもなく傷つけてしまう人の心の痛みを知らん顔で踏みにじる自分」でいたいのか、もしくは「そんな人たちの心の痛みを我がことのように背負っていく自分」で在りたいのか。「仲間なんて利用するだけで信じない自分」でいたいのか、あるいは「たとえ裏切られる瞬間があったとしても仲間を信じることから始める自分」で在りたいのか……。 具体的であればあるほどいいのです。 人生に行き詰ったときは是非試してみて下さい。簡単な二者択一の問題提起をして、自分は本当はどうしたいのか、どう在りたいのかと静かに自分自身と対話するのです。 「泣く」のか「笑う」のか、「行く」のか「行かない」のか、「大切」なのか「大切ではない」のか、「取る」か「捨てる」か、「挑戦する」のか「逃げる」のか、「考える」のか「考えない」のか、「聞く」か「聞かない」か、「伝える」か「伝えない」か……。 バラバラになってしまった自分というピースをもう一度ひとつひとつ組み立てなおしていく作業は根気の要ることです。「どんな人間で在りたいのか」という、自分なりのそういったひとつひとつの理想をしっかりイメージすること。そしてイメージしたらそれを忘れずに保ち続けること。それは決して容易なことではないかもしれないけれど、人生の切り札となるような大切なことなのです。 文責:石井
【アーカイブ52】浅間の横顔
浅間の雄大な、それでいてどこか穏やかな横顔を見るために、毎年のように信州へ車を走らせます。軽井沢から中軽・追分を抜けて小諸へと向かう国道18号線を右に折れ、九十九折(つづらおり)の峠道を上り詰めると浅間2000スキー場を抱いた高峰高原に至ります。峠のレストハウスに車を止めて、トレッキングすること1時間30分で目的の場所へとたどり着きます。 浅間の正しい姿を見るなら黒斑山(くろふやま)です。Jバンドと呼ばれる浅間の外輪山のとっつきにあるトーミの頭(かしら)もしくは黒斑山の断崖絶壁に立つと、そこはまるで別世界です。深い、けれども光の飽和した谷には、まばらな針葉樹の間を埋め尽くした草原の広がり。それらを遥(はる)か足下に見下ろしつつ、遮(さえぎ)るものの何ひとつないガランと巨大な空間に泰然自若(たいぜんじじゃく)と胡坐(あぐら)をかく浅間の山容と、時の経つのも忘れて対峙します。 その浅間山が噴火したのは、ちょうど去年の秋口でした。随分と報道もされたのでご覧になった方も多いと思います。去年の噴火は、記録によれば21年振りとなる中規模噴火だったそうです。交通規制もなくなったゴールデンウィークにドライブした折に小浅間のレストハウスまで行ってみましたが、止まずに吹き上がる噴煙と、以前は高山植物で薄緑色だった斜面が流れ出した溶岩で赤黒く覆(おお)われていたこと、そしてレストハウスに近い有料道路際にまで転がっている火山弾が見慣れぬ風景となって噴火の激しさを物語っていました。 古くは1783年の大噴火で1200名を越す死者を出したことで有名な浅間山ですが、それ以外で言えば、立原道造の第一詩集『萱草(わすれぐさ)に寄す』に収録された「はじめてのものに」に見えるように1935年の噴火を知るのみです。 『はじめてのものに』 立原道造 ささやかな地異は そのかたみに 灰を降らした この村に ひとしきり 灰はかなしい追憶のやうに 音立てて 樹木の梢に 家々の屋根に 降りしきった ......