国分寺ブログ2021-05-24T15:38:56+09:00

ブログ

1402, 2023

【アーカイブ㉖】志あるところに道は拓ける 第1章

By |2023年02月14日|Categories: 国分寺ブログ|0 Comments

今年で40歳を迎えようとする彼は、現在、筑波大学経済学部で准教授として後継の指導にあたり、若手の経済学者としても将来を期待されています。けれども、彼はいわゆるエリートでは決してなく、振り返ってみれば、10代の頃の彼の人生のほとんどが挑戦と失敗の繰り返しでした。彼にもし才能と呼べるものがあるとしたら、それは志を捨てないこと、決して心を折らないことです。 彼との出会いは、彼が11歳、小学校5年生の時までさかのぼります。成績は上々だったのですが、ツワモノぞろいだったその学年の中では特に目立つ存在ではなく、やがて6年生になっても3クラス体制の2クラスに所属する生徒だったのです。第一志望は桐朋中学、併願校は成城中学でした。彼と共に闘った2年間は瞬く間に過ぎ、1クラスからは開成中学2名、桜蔭中学1名、桐朋中学3名、巣鴨中学1名、立教女学院中学2名、立教池袋中学1名、おまけに鹿児島ラサール中学2名というような華々しい結果が出たものの、彼の受験は1勝1敗。目標だった桐朋中学には届かず、成城中学の合格を手に入れて終了しました。 ところが、自分の闘いに決して満足していなかった彼は、成城中学へは進学せず、地元の公立中学へ進学し、目標を高校受験にスイッチして、再び闘いの渦中へ身を投じていくことになります。 中学1年生になった彼は、そこは中学受験組の強みで、いきなり先頭集団の仲間入りです。最後まで2クラスに甘んじた中学受験のときとは違います。3年間を1クラスで闘い抜き、目標を早慶の附属高において、いよいよ彼の雪辱戦が始まります。 中学受験から3年。高校受験にステージを移した彼の真価が問われる2月が、再び訪れます。2月7日、慶応志木高校の受験を皮切りに彼の高校受験がスタートします。2月10日、中央大学附属高校の受験が終わった直後に慶応志木高校の受験に失敗したことを知った彼は、けれども、顔色ひとつ変えずに集中を切らすことなく、残る早稲田高等学院・慶応義塾高校の試験に立ち向かいました。 慶応志木高校・中央大学附属高校・早稲田高等学院・慶応義塾高校。都立受験を予定せず私立に絞った彼の高校受験は瞬く間に終了します。けれども、彼の手に残ったのは、中学受験と同様、残念ながら滑り止めとなる中央大学附属高校の合格だけだったのです。(つづく) 文責:石井 ※2023年現在、彼は筑波大学から早稲田大学に席を移して後進を育てるべく教壇に立っています。

702, 2023

【アーカイブ㉕】恵方巻と節分蕎麦

By |2023年02月07日|Categories: 国分寺ブログ|0 Comments

 2006年1月28日。旧暦の計算によれば今日が「大晦日」で、明日29日が「元日」となるのだそうです。いわゆる旧正月と言うやつですね。    暦の上では2月3日を「節分」、2月4日を「立春」として、現代でも、訪れる新しい一年をつつがなく迎えるための行事を執(と)り行います。この節分の豆まきは、中国から渡来し宮中で行われていた「追儺(ついな=鬼を追い払う儀式)」と寺社が邪気をはらうために行った「豆打ち」の儀式が融合したものだといわれています。  ところが「捨てる神あれば拾う神あり」で、群馬県鬼石町は、その町名のゆえでしょうか、全国から閉め出された鬼を迎えてくれる町であり、また奈良県吉野にある蔵王堂の節分会(せつぶんえ)は「福は内、鬼も内」と唱えて、全国から追い払われた鬼を救い、仏門に帰依(きえ)させる行事なのだそうです。  さて、最近では「節分」といえば話題は「恵方(えほう)巻き」ですが、それにしても、節分にその年の恵方に向かって正座しつつ、黙したまま太巻き寿司を一本むしゃむしゃと食べるのはやはり異様な風景です。  関西方面にそのような習慣があることを知ったのは、もう随分と昔のことですが、京都出身の友人が語った思い出話が最初であったと記憶しています。  しんと静まった部屋で、家族全員が恵方の壁に向かって、ただひたすら太巻き寿司を食べたという彼の話が、まるで一枚の写真のようにはっきりとイメージできたぼくは、こんな表現は大変失礼とも思いながら、なぜか薄ら寒い恐さのようなものを感じた覚えがあります。  ここ数年は、それを積極的にイベント化したスーパーやコンビニエンスストアの思惑が適(かな)って、東京でも節分に恵方巻きを食すという新しい習慣が流行(はや)りつつあるようです。女性客を当て込んでか、ご丁寧(ていねい)にハーフサイズの太巻きまで用意されているのはどこか可笑(おか)しみを感じます。  ちょいと調べてみたところ「巻きずしのなかの"高野豆腐"で高野山に、"かんぴょう"で大津のかんぴょう神社のご利益(りやく)にあずかろう」ということらしいのですが、もとはそう歴史的なことではなく、昭和30年代に大阪の老舗(しにせ)のおすし屋さんが商売に取り入れたところ、お店の売り上げが著しく上昇した事がきっかけで……云々(うんぬん)という話のようです。ちなみに今年の恵方は南南東です。  ところで、蕎麦好きのぼくにとって、むしろ気になるのはコンビニエンスストアで注文予約を取っている恵方巻きのパンフレットに「節分蕎麦」なるものがリストアップされていることですが、これは、本来「節分」が「立春」という新年を迎えるための大切な日「大晦日」の意味合いを持つことから、つまりは「年越し蕎麦」を指していると考えられます。 ......

1901, 2023

【アーカイブ㉔】一期一会

By |2023年01月19日|Categories: 国分寺ブログ|0 Comments

1月3日、今日で正月特訓も終了。そして冬期講習も残すところ4日間となりました。 講習終了と時を同じくしておよそひと月にわたる中学受験が始まり、1月下旬にはそれと重なるように高校受験もスタートします。 受験生諸君は最後の追い込みに余念がないことと思いますが、今後は睡眠時間にも配慮しつつ日々体調管理をしっかりとして、それぞれの闘いの日を、ベストコンディションで迎えることが重要となります。 ところで、今日、「週刊ひとりごと」を始める以前から折に触れてパソコンに書き溜めた日記を読み返していて、ちょうど一年前となる2005年1月3日の文章がなぜか今さらのように新鮮な驚きをもって胸に響いてきたのです。「一期一会ということ」と題されたその文章を、折角ですからここに引用することにします。   「一期一会ということ」 1月3日、午前10時。 セントクォークビル5階の南向きの非常階段からの、見慣れたはずの風景に静かに心打たれる。 真新しい今日の太陽がすっかり空の高みに顔を出すと、西空に、次第に淡く透き通っていく下弦の月が沈み始める。雲ひとつない蒼空(あおぞら)の遥(はる)か高みに、西へ向かう飛行機が眩(まばゆ)いばかりに白い航跡を残していく。それはまるで南西諸島に向かう旅客機の小さな窓から見下ろした、一枚の海の写真のようだ。 いつになく雀の声が賑(にぎ)やかだと思って見れば、今日は珍しく鴉(からす)の姿がない。舞い降りた数羽の雀たちが、駐輪場の雪解け水が作る小さな水溜りで、競い合うように水浴びをしている。溶け残った雪の眩(まぶ)しい照り返しに、ぼくは思わず目を細める。 ......

2412, 2022

【コラム㉚】Merry Christmas

By |2022年12月24日|Categories: 国分寺ブログ|0 Comments

   今夜はクリスマス・イヴですね。  過日【アーカイブ】にて『クリスマス・ボックス』の紹介をしましたが、その最後に「この世で最初のクリスマスの贈り物」は一体何だと思いますか、という質問がありました。  すっかり忘れてしまっていたぼくは、校舎の本棚から『クリスマス・ボックス』を引っぱり出して、十数年ぶりに読み返してみたのです。もちろん答えにたどり着きました。その答えは『愛』でした。    さて、ぼくの一押しの女性ボーカルグループ<Little Glee Monster>の『愛しさにリボンをかけて』という名曲に、「サンタクロースは本当にいると大人になって分かった。プレゼントではなく、大切な人にこの愛を伝えたくなる<気持ち>を配っている。」という意味の歌詞があります。  日本固有の文化・習慣ではないとしても、大切な人への思いやお世話になった人への感謝を新たにする1日になるとすれば、クリスマスも捨てたものではありませんね。

1712, 2022

【アーカイブ㉓】クリスマス・ボックス

By |2022年12月17日|Categories: Uncategorized, 国分寺ブログ|Tags: |0 Comments

2005年11月15日に講談社文庫から発刊されたリチャード・P・エヴァンズの『クリスマス・ボックス』を読みました。温かくて、切なくて、まるでイヴの夜に音もなく降り積もる雪のように静かに心に染みてくる話でした。 国分寺スクールの表玄関に今年もクリスマス・ツリーが飾られました。 クリスマス、そして年末に向けて、街も少しずつ飾り立てられていきます。 毎年12月1日から、久米川駅南口ロータリーの枝振りも見事なけやきの木にイルミネーションが施され、季節の風に凍えてしまいそうな心にパッとひと時の華やぎを与えてくれます。近隣では国立の大学通りにある銀杏並木のイルミネーションが見事ですね。 一方で、原宿表参道のクリスマス・イルミネーションは、地元住民の反対運動が起こり、現在は廃止されています。確かに、人工物ではなく生きた樹木等への電飾は、環境負荷という観点から今一度考え直さなければいけない問題を含んでいます。その点への配慮もあってでしょうか、六本木ヒルズやお台場等のイルミネーションは発光に発熱を伴わないLED(発光ダイオード)を使用しているようです。 美しいものへの憧憬と命に対する敬虔さ。恐らくはどちらも失くしてはならない大切なものですね。けれども、そんなふうに考えるまでもなく大切なことのひとつひとつを、ぼくらはうっかり見過ごして暮らしていたりします。『クリスマス・ボックス』を読むと、そのことがよくわかります。 「この世で最初のクリスマスの贈り物」は一体何だと思いますか。答えは本書の中にあります。機会があれば是非お読み下さい。   ※2022年現在は、原宿のイルミネーションも復活し、表参道のケヤキ並木がシャンパンゴールドの優しい光で彩られています。 文責:石井

412, 2022

サッカーWカップに勇気をもらう

By |2022年12月04日|Categories: Uncategorized, 柿生ブログ|0 Comments

連日のサッカーWカップの結果を見て、ランキング上位の国を下位の国が次々に破っていくのを見、また三苫選手のゴールラインギリギリからの折り返しパスの様子などを見て、最後まであきらめずに努力し続けることの大切さを改めて感じました。 校舎では、中3生の内申提示をもとに3者面談を実施しました。成績を3ポイント以上ノガした生徒もいますが、 前期で落とした内申を挽回できないままの生徒もあり、弱気になっている保護者と生徒に願書を提出するまでまだまだ学力を伸ばせることを伝えました。サッカーWカップでの日本チームや上位の国を倒した国のチームのように、最後まであきらめずに努力を続けて目標の高校に合格してほしいものです。

Go to Top